対象者 / 効果
対象者

このマッサージの適用症は、一律に診断名によることなく、筋麻痺・関節拘縮・筋萎縮などの症状が見られる場合に適用となります。
さらに、歩行困難または寝たきりのために通院が困難であり、主治医(医師)によるマッサージに対する同意書を頂ける方が対象となります。
医療保険を扱うマッサージは傷病ではなく症状が重視されます。
患者様の主な傷病名一覧

脳梗塞後遺症 ・ 脳出血後遺症 ・ 多発性脳梗塞 ・ 大腿骨骨折後遺症 ・ 骨粗鬆症 ・ 脊柱管狭窄症 ・ 変形性腰椎症 ・ 変形性膝関節症 ・ 変形性頚椎症 ・ 全身廃用症候群 ・ 脳性麻痺 ・ 頸椎損傷 ・ 多発性筋炎 ・ 筋ジストロフィー ・ ニューロパチー ・ 閉塞性動脈硬化症 ・ パーキンソン病 ・ 慢性関節リュウマチ ・ 腰椎椎間板ヘルニア ・ 神経原生筋委縮症 ・ 筋委縮性側索硬化症 ・ 筋委縮性側索硬化症 ・ アルツハイマー型認知症 ・ 前頭側頭型認知症 ・ レビー小体型認知症 ・ バージャー病
効果

1. 血行不良の改善
筋機能の低下は血行不良との悪循環を起こしかねません。マッサージとリハビリを組み合わせることにより、筋肉の柔軟性を向上させ、血流を改善します。
2.痛みの緩和
マッサージによって血行促進、筋肉の緊張を和らげ、運動を取り入れることで痛みを和らげます。
3.関節拘縮の進行防止と緩和
体を動かす時間が少なくなるにつれて筋肉の柔軟性が低下し、関節の動きが徐々に悪くなっていきます。関節を動かせる範囲が狭くなると、衣服の着替えなどが大変になり、ご家族の負担が増えてしまいます。マッサージを受けて頂くことで血行を良くし、「筋・腱」などの柔軟性の維持と改善に努めます。
4.筋力の維持・向上
ご高齢の方にとっての健康は、日常生活を自分の手と足で行なうことから作られるといっても過言ではありません。そのために「筋」の機能を直接的、あるいは間接的な刺激で高め、その働きをサポートします。
5.麻痺の緩和
麻痺のある部位は、動かさないことで症状が進行していきます。マッサージとリハビリにより、麻痺の緩和に努めます。
6.むくみ(浮腫)の改善
心疾患・腎疾患などからの浮腫以外は、運動不足が原因と考えられます。これには、マッサージ・リハビリが効果的な場合が多くみられます。足底からリンパに沿って上行する下肢全体への施術を行ないます。
7.精神機能の向上
マッサージをしながらコミュニケーションを図ることで意欲が出てきたり、うつ症状を緩和する働きもあります。また、血行促進により食欲増進や不眠症の緩和などの効果も期待できます。